記事内の画像はクリックすると拡大表示しますので見辛い場合は適宜拡大してご覧ください。クリックで拡大表示した画像は再度クリックすることで元のサイズに戻ります。
2022年からトレード履歴の画像は盗用対策の為、注目度は低いものの当事者しか知りえない情報である金利(スワップ)欄を一律黒く塗りつぶしています。金利は主にマイナスですがプラスもあり、記事の損益は金利分も合算した金額です。ご了承ください。
+14万9千円:1時間足GMMAトレード
こんばんは。
GMMAトレード手法を使った1時間足トレードですが、今夜は息抜きに植木等の「ニッポン無責任野郎」を観ている間に大きく動いてました(´・ω・`)


前述の映画を観始める前に建てたのがこのユーロ円の売り。ユーロ円については今朝記事で書いています。

まぁ大体この記事で書いていた通りな動きでしたね。
微益で撤退している3つの玉は、先日から導入しているScalTradeAssistProのブレイクイーブン機能を試す中で建てた玉です。
ブレイクイーブンって便利そうですが使い方が難しいですね。
「利益が任意pips乗ってきたら建値から任意pipsの位置にストップを移動させる」という機能。つまりある程度利益が乗ってきていればストップを建値に移動させる事になるので、その後相場が逆行しても+1pipsとかで逃げれるよって機能です。
あくまでも個人的に「いっちょ使ってみるか!」でやってみてるんですが、当初は建玉時の14期間ATRの数値分だけ建玉方向に動いたら建値から+1pipのところにストップを移動させるというルールでやってみました。
欧州タイムすら始まってない時間帯の建玉だったのもあってか軒並みブレイクイーブンに。
そしてATRを思いついたものの特に合理的な理由がなかったので却下に。明日は「建値から損切りまでの値幅の半分の値が利益になったら建値+1pipのところにストップを移動させる」という方式でやってみる事にします。
4時間足では既にこの方法でユーロ円を建玉していて、既に現在建値+1pipの位置にストップが移動している模様です。これで損はなくなっている事になるわけですが・・・さてどうなることやらですが、何事も最初からうまくいく事なんて早々ないですし試行錯誤は必要ですよね(‘ω’)ノ
GMMAトレード手法を使った10月の1時間足トレード累計損益:+122万7千円
コメント