記事内の画像はクリックすると拡大表示しますので見辛い場合は適宜拡大してご覧ください。クリックで拡大表示した画像は再度クリックすることで元のサイズに戻ります。
2022年からトレード履歴の画像は盗用対策の為、注目度は低いものの当事者しか知りえない情報である金利(スワップ)欄を一律黒く塗りつぶしています。金利は主にマイナスですがプラスもあり、記事の損益は金利分も合算した金額です。ご了承ください。
+211万8千円:4時間足ローソク足トレード
こんばんはー
GMMAトレード手法を使った1時間足トレードは昨夜から現在まで全くのノートレードなので、今日は1週間ぶりとなるローソク足トレード手法を使った4時間足トレードの記事です。
前回記事から1週間ぶりです。
+329万8千円:4時間足ローソク足トレード
こんばんはー 昨夜から現在まで今日はGMMAトレード手法を使った1時間足はノートレードです。 という記事を書いても面白くもなんともないので、週末に書こうとしていたロ…
相変わらず手堅い地合いだけを選びつつ損益比率1:1決め打ちでのトレードばかりやっていますが、損切り水準だけは建玉後の動きを見ながらマニュアル記載のトレールも活用して切り上げています。
結果的に利食いは決め打ち、損切りはその時の相場付き次第ながらも比較的抑えめに、という形になりました。
まぁこれも一長一短で、仮にこのやり方をしていなければ1:1で利食いできた、なんて事もあろうかと思います。
とは言えローソク足トレード手法のベースとなっている考え方は「もうこれ以上は上がらないと言うところで出た売りシグナルで売る。もうこれ以上は下がらないと言うところで出た買いシグナルで買う。」ですから。
つまり逆行や伸び悩みと言うのはこのトレード手法においてはあまりよろしくない展開だと言う事になるので、損切り水準をトレールで切り上げるのは案外コンセプトには準じた方法かもしれません(笑)
相変わらず4時間ごとにやってくる寄り付きのタイミングでチャートを見れない事も多々ある中、前回記事以降もなかなか健闘できました。この調子で引き続き頑張ります。
さてGMMAトレード手法を使った1時間足の方は、今のところ私がチャートを見たタイミングがことごとく悪くてトレードできず。このまま夜の部突入となりますが今夜はなかなかに難しい地合いが多いイメージです(‘ω’)ノ
ローソク足トレード手法を使った2023年6月の4時間足トレード累計損益:+714万7千円
コメント